手作り結婚指輪を作る工程について

手作りで作ることができる結婚指輪において、手作り結婚指輪はどういった工程で作ることができるものなのでしょうか。
手作り結婚指輪の工程としては工房などによっても違いはあるかもしれませんが基本的には同じになります。
また手作り結婚指輪のつくり方によっては異なります。

手作り結婚指輪の工程でまず彫金で作っていく工程についてご紹介します。
手作り結婚指輪の彫金での工程では、棒状のようになっている金属の塊を加工して作っていくこととなります。
ですので結婚指輪の本体をお二人で手作りすることとなりますね。

まず最初に結婚指輪についての説明を受けてデザインをスタッフの方と一緒に考えて決めていきます。
素材やデザインが決まったら制作していくこととなるのですが、その制作過程において最初はただの金属の塊なんですね。
制作を希望する素材の金属の塊となっています。
その金属の塊の状態を加工していって作ります。

切って伸ばしてたたいて、といった加工を行っていくのですが、プロの職人の方がついていてくれてサポートを行ってくれます。
ですから初心者だったり不器用な方であってもきっと安心して手作りすることができるでしょう。
分からないことや疑問に思ったことなどはすぐに質問して解決するようにするといいですね。
最後に仕上げを行ったり刻印をして終了です。
仕上げや刻印、石の埋め込みなどについては職人さんが行うという工房もあります。

原型をお二人で作っていく手作り結婚指輪に関しては、ろうそくのロウのようなワックスを使って作っていきます。
ワックスを削って作っていくことになるんですね。
ワックスを削ることで出来上がるので比較的簡単に作ることができるというメリットもあります。

同じく最初にデザインを考えてから制作していくのですが、制作過程においてはプロの職人の方のサポートがあるので安心です。
原型ができあがったら、そのあとはその原型を利用してプロの職人の方が金属で結婚指輪を作っていくこととなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA